2流博士の爆走

在独博士研究員の日常を書いていくブログです。

30代ポスドクの就活

ポスドク1年目(2014年)に予防線として就活サイト(dodaリクナビネクスト)に職務経歴書を提出、公募に対してエントリーするも基本的にES通過はなし。特許事務所の面接に通過するもののお祈り。

 

留学の間は特に企業就活には心が傾かず、経歴書のみをアップデート。

 

2018年、10月、dodaにて職務経歴書をアップデート。正直、何回アップデートしたかわからない。コツコツとアップデートが企業に見てもらうコツか。

企業へのエントリーも何度やったか覚えていない。覚えているだけでも、東レ、出光、味の素、三菱、東ソーなどなど。マッチング率は高かったと思うけれど、お祈りされる事が多数だった。

 

正直、企業は本当に公募にマッチした人間しか面接にまで上げないような気がする。

 

そんな中、某化学メーカーからヘッドハント(後に開示します)。こんな事なかなか無いのですぐ食いついた。


1次面接→生産技術研究所のTLの方2人と人事担当者。これまでの研究について、志望理由、安全に関する理解など、ほぼほぼ自分が思いつくような質問が来た。その中、触媒研究所へのシフトを勧められ、別日にて面接。


2次面接→生産技術研究所のチームリーダー二人と人事担当者で面接。質問がよりテクニカルで、これまでの研究内容に対する鋭いツッコミがあったものの受け答えはできた。

安全管理に対する意識、学術界との違いの理解、泥臭い仕事への抵抗感について等質問を受けた。

一週間以内に結果報告、合格。


3次面接→研究所にて最終面接。企画部部長と研究所長、人事担当者。これまでの経緯と、アカデミックから企業へのシフトに関する質問。目を見てしっかり話をしていた印象。内定をいただく結果に。

 

総じて留学経験による海外研究室での教育経験や共同研究経験もプラスになったのではないだろうか?

 

年齢が30代中盤ということで、大学の助教ポジションは嫌われるようになってしまった。しかしながら、企業はまだまだその受口を広げていてくれている。

 

自分がこれだ!と思う芯があって、その研究対象について邁進していれば、見てくれている人は必ずいると信じている。

 

ポスドク経験を経て、アカデミックポストに限界を感じたとしても、未来は必ず開けるのだと強調したい。